1 2016年 03月 17日
![]() Nikon D800E+Cactus V6 (Cactus V6+SB-910)×1~2 PC-E Micro NIKKOR 45mm f/2.8D ED ホームセンターで役に立ちそうなレーザー工具を購入しました。 BoschのQUIGO 2とPLR 15です。 QUIGO 2はクロスラインレーザー PLR 15はレーザー距離計になります。 どちらもDIY用途の製品ですがなかなか優れものと思えます。 More ■
[PR]
▲
by sansakudays
| 2016-03-17 21:53
| 工具・ハンドツール
|
Comments(0)
2016年 03月 14日
![]() Nikon D800E Cactus V6×2(channel1,9) Cactus V6×5+SB-910×5 PC-E Micro NIKKOR 45mm f/2.8D ED 普段では5灯のSB-910を発光させることは色々と 面倒くさいのでやらないわけですが、まぁ、Cactus V6二つを 送信設定で制御させて試しに撮影してみたわけです。 カメラトップに2台のCactus V6を重ね乗せての試し撮り。 気合いを入れるにDD 初音みくさんを撮影です。 More ■
[PR]
▲
by sansakudays
| 2016-03-14 23:08
| ドール
|
Comments(0)
2016年 03月 13日
![]() PENTAX K-5Ⅱs 今週末はNikon・Canon・Sony・m3/4(OLYMPUS・Panasonic)・ PENTAX・FUJIFILMとCactus V6の組み合わせでの 多灯撮影でも試してみようかと思いましたが、寒すぎて活動停止中です。 おそらくは普通に動作するでしょうしね~。 そんなわけで麦酒を飲みながら、漫画(電子書籍)を読みふけってました。 そのまま昼寝を繰り返して、平日の疲れを癒やしてました。 程よく疲れも癒やされたので、少しだけCactus V6で遊ぶことにしました。 More ■
[PR]
▲
by sansakudays
| 2016-03-13 20:26
| 撮影機材
|
Comments(5)
2016年 03月 10日
![]() Nikon D800E+Cactus V6(TX:送信)×3 (Cactus V6(RX:受信)+SB-910)×3 PC-E Micro NIKKOR 45mm f/2.8D ED 前回失敗したCactus V6の重ね合わせでの制御。 X接点ホットシューアダプターで3台のCactus V6を繋げたら 果たして別回線信号での個別制御が可能になるんだろうか・・・? もしも、可能なら一体何台のストロボを個別制御出来るようになるのか? といっても、手持ちクリップオンストロボにリングストロボなどを合わせても どう考えても11台が最大です。 ならば4信号(ABCD)に3チャンネル分あれば 手持ちストロボを総て発光制御出来ますね。 ただし、内5台は本体マニュアルでの発光量調整 遠隔で発光量を調整出来るのは6台です。 重ねての同時制御は軽く試して失敗でしたけど、 X接点取り出しのシューアダプタと分配ケーブルなどとの 組み合わせてCactus V6 3台を別チャンネルにしたらいけそうじゃね? 本格的な検証は週末に廻すとして軽く試してみました。 More ■
[PR]
▲
by sansakudays
| 2016-03-10 23:38
| 撮影機材
|
Comments(0)
2016年 03月 07日
![]() Nikon D800E Cactus V6×5+SB-910×3+AF540FGZ×1 PC-E Micro NIKKOR 45mm f/2.8D ED 昨日、新しいファームが上がっていると書きましたが 現行のファームウェアバージョンでした。 ファームウェアアップデートプログラムのバージョンと ファームウェアのバージョンと取り違えてたのでした。 何回やってもそりゃ~ファームウェアバージョン変わらないですよ。 てなわけで、本日もCactus V6で遊んでしまいました。 More ■
[PR]
▲
by sansakudays
| 2016-03-07 23:46
| 撮影機材
|
Comments(0)
2016年 03月 06日
![]() Nikon D800E Cactus V6の導入にてこれまでの3グループ調光制御から 4グループに拡張されました。 また、カメラメーカーを(ある程度?)問わずに 対応したストロボを調光可能になりました。 ところで、4グループ以上の制御が出来ないものかなぁ? TXモード(送信側)を2段重ねにして、チャンネルをそれぞれ 1及び2にして使ってみましたが・・・・。 同時発行はやはり無理でした。 まぁ、そうでしょうね~・・・・。 ちなみに上側をYongnuo YN-622NやPixel King for NIKONに 変更しても、やはり制御は出来ません。 まぁ、そうなんでしょうね~・・・・。 ただ、グループ1 2をそれぞれに発光させることは出来ました。 今回試したのは下側をC(チャンネル)1 上側をC2に設定させました。 それぞれを発光状態にしたときには下側のC1が発光しましたが、 信号C1のABCD総てを発光させずにシャッターを切ると C2側が発光し、C1を発光させる設定にするとC2側が発光しません。 More ■
[PR]
▲
by sansakudays
| 2016-03-06 21:48
| 撮影機材
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
検索
最新の記事
記事ランキング
タグ
スナップ
スピードライトSB-910
日記
Robi
Nikon D800E
改良・改造
ねんどろいど
玩具
撮影機材
Ps CS6
みくさん
レタッチ修行(習作)
ドール
フィギュア
工具
購入品
DIY
工作日記
SUNWAYFOTO
千歳
以前の記事
2018年 01月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 more... 最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||